ぱぐ徒然ろく

獣医×副業ブロガー│本業、育児、ブログの葛藤を綴っていきます。

【声かけ変換でお悩み解消】我が子の癇癪具合に「うちの子グレーゾーンかも?」PR

私ぱぐは3児の母ですが、上2人は年子で長男4歳と長女3歳、少し歳が離れて数日後には0歳8ヶ月になる次女を育てています。長男は比較的慎重派、長女の方がおてんばでほぼ双子のような背格好のお兄ちゃんとおもちゃの取り合いの果てに嚙みついたり押したり、結構アクション激しめ(;´・ω・)保育園でもたまにやらかし報告があって平謝りすることも多々・・・orz 親としての成長を求められているな・・・と頭が痛い今日この頃です。

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 
楽々かあさんの伝わる!声かけ変換

まず、”はじめに”の部分でぐっとこちらの精神のすり減り具合を受け止めてくれる文章に心惹かれちゃいましたね(笑)そんなの、大体の育児本がママをターゲット層にしているのだから、ぐっとくるに決まっているのにね。頭の片隅で分かっていても、マーケティングってこういうことか・・・としみじみ。

構成は、ステップ1から始まる声かけ変換の具体例や考え方を、7つの章(Chapter0~5+Epilogue)で区切っています目次が声かけ変換一覧になっているので読み始めやすい作りになっています。

  • Chapter0:心の片づけをする声かけ
  • Chapter1:愛着と信頼関係を築く声かけ
  • Chapter2:自信をつける声かけ
  • Chapter3:子どもに伝わる声かけ
  • Chapter4:ブレーキをかける声かけ
  • Chapter5:共生力を育てる声かけ
  • Epilogue:自分のための声かけ

各チャプター内で私が気に入ったものを1個ピックアップして紹介します。詳細気になった方はぜひ書籍読んでみてください~^^

Chapter0:心の片づけをする声かけ

【イライラとつき合う】

Before:「うるさい!あっちいって!」
⇒変換⇒After:「疲れてるから寝てくるね」

Point: イラッときたら、反省ではなく、休憩をとる。

恥ずかしい話ですが、言ったことあります。「も~頼むから、一旦あっち行ってて・・・」と(;^ω^) そういうときって絶対心に余裕がないときだから、確かにそれを言いたくなったらイコールすぐに休憩を取る、という風にするのは必要だなと読んでて納得しました。

”イライラしない”は絶っっっ対無理だと声を大にして言いたくなります。6秒ルール?とか「待ってられないし、なんならその6秒でヒートアップしちゃうよ」って個人的には思います。でも”イライラとつき合う”はいい方法を探せる気がしますね。

Chapter1:愛着と信頼関係を築く声かけ

【子どもに謝る】

Before:「もう知らん!勝手にしなさい!」
⇒変換⇒After:「ごめんね。言い過ぎたね」

Point: 我が子相手でも、間違ったら素直に謝る。

これも言ったことありますw 怒ったテンションではなく、もう投げやり感というかどうでもいいな・・・というときに「えーもう好きにしなよ。どうぞ勝手にしてくださーい」みたいな感じで。

しつこい時など、スルーしたくなるときありませんか・・・(;^ω^) 

言い過ぎたな・・・と思ったら謝るようにはしていますし、夫がきつめに叱ることが多いので言い過ぎたら夫にフォローしてねと釘を刺したり、私がフォローしたり、状況によりけりです。

Chapter2:自信をつける声かけ

【長所と短所をセットで見る】

Before:「もう、ワガママだなぁ」
⇒変換⇒After:「それって、意思が強いとも言えるよね」

Point: 短所を長所に変換してみる

これは長女に使えそうだな~と感じた声かけですね。「あーもう、ほんとワガママだなぁ・・・」と思わず呟いちゃうことがこれまでに多々ありました。最近少しずつ減りつつありますが。

余談ですが、ゲッターズ飯田さんの五星三心占いが数年前から好きでよく参考にしてまして、長女は飯田さんと同じく銀のインディアン座・・・。その中でもゾロ目の命数が重なるという、超マイペースな星の下に生まれているので、私の中でめちゃくちゃ腑に落ちて半ば諦めがつきました。「あぁ・・・そういう星の下に生まれてきたんだもんね・・・」と🤣🤣🤣

いざというときに”意思が強い”と思えるかはさておき、”短所を長所に言い換える”作業は必要だなとは思います。心に余裕があるときに言い換え作業をしておくだけで、ぐっと飲み込める頻度はおのずと増えるのかと、最近思います。

Chapter3:子どもに伝わる声かけ

【子どもの都合を聞く】

Before:「もう!いつになったら宿題やるの!」
⇒変換⇒After:「宿題、何時からやる予定?」

Point: 腰が重い子には、有言実行をフィードバック

これはまだ我が家には発生していない問題ですが、いつまで経っても宿題やらない問題、出てきそうですでに心配しています。ただ、私自身親から「宿題やりなさい!勉強やりなさい!」は言われたことが記憶にほぼなく(ただ単に忘れてて言われていた可能性は大)実際Youtubeの子育て系チャンネルを見ていても言わない方がいいような気がしています。

親は自分の都合押しつけるのに、子どもの都合は確かにスルーしがちだと思うんですよね・・・少なくとも我が家で子どもの都合を聞く時は大人の心の余裕があるときのみ。それでいいとも私自身思っていますが、その心の余裕を少しずつ広げていけたらいいなとも思います。

番外編:子育てママパパにぜひ読んでほしい「ミキティ語録」

私ぱぐはハローミキティチャンネルのヘビー視聴者の自負がありますが、みきてぃのスタンスはすごく勉強になりますよね。いい意味で達観している感じがすごく好きです。ちなみに前段について、庄司家では宿題のようなやらなければいけないものを終わらせないとテレビもゲームもなし、とのこと。我が家もそれでいきたいなと今後の子育て方針を考えつつ、夫と共有しつつ夫婦会議を重ねています。

ハローミキティチャンネルの内容が「ミキティ語録」として本になりましたね。もちろん私も読みました♡そして読んだ感想としては、チャンネルのヘビー視聴者は内容だいたい覚えているな・・・ということ(笑)個人的に8割は知った内容だったなという印象でした。逆に、みきてぃのチャンネルを上から下まで見たことない人はすごく身に沁みると思います。女として、ママとして、心にいつも小さなミキティを、各々育てましょう。

ミキティ語録 前しか見ない

ミキティ語録 前しか見ない

Amazon

 

Chapter4:ブレーキをかける声かけ

【こだわりを和らげる】

Before:「ワガママ言うんじゃないの!」
⇒変換⇒After:「どうしてそう思うの?」

Point: 子どものこだわりは「感受性の豊かさ」の表れ

悩みの種になることが多い長女を想って(笑)もし次こんなこと言いたくなったら変換してみようと思います。こだわりがもうめちゃくちゃ激しいんですよ・・・「えぇっ・・・そんなとこ気にする?」みたいな。そのくせ遊び終わったらその辺に放り出してて「大事なんじゃなかったの?」って言いたくなるというか。

こだわりは感受性の豊かさ、もう呪文のように唱えます。こだわりは感受性こだわりは感受性こだわりは感受性こだわりは・・・(+o+)

自分の気持ちを言葉にできるようになり始めているからこそ「なぜそう思うのか、どうしてそれが気になるのか」を本人のアウトプットの練習も兼ねて言葉にさせないと成長の芽が育たないなと感じる今日この頃です。

Chapter5:共生力を育てる声かけ

【小さな芽を育てる】

Before:「・・・・・・」
⇒変換⇒After:「そう言ってもらえて嬉しいよ」

Point: 小さな芽を見逃さずに、大事に育てていく

見過ごしがちな、日々のちょっとしたことを見つけては褒め、見つけては感謝し、その繰り返しがすこーーーしずつ芽を育てていく栄養になるという話です。

やってもらって嬉しいことや助かることを ”言われずに察する” ためには、最初誰かに教えてもらう段階が絶対必要だと思うんです。そうでないと察することは絶対にできない。そもそも察する必要すらないと私は思っていますが、察することができると社会ではありがたがられるのも事実です。それができると世渡り上手な人になれるだろうなとも思うので、共生力の芽はどんなに小さくとも育ててあげたいなと親としては切に感じます・・・。

Epilogue:自分のための声かけ

【成長を待つ】

Before:「一体いつになったらできるの⁉」
⇒変換⇒After:「(大丈夫、きっともう少し)」

Point: 子育ての最大の味方は子どもの成長!

この待つってのが一番難しいんですよね!じれったくなっちゃう!そこをぐっと堪えて、時間が許すなら待つ。口を出したくなる、手を出したくなるときもぐっと飲み込む。できたときはできたことを共有して、できなかったらどうしたらできていたかを一緒に考える。その忍耐が親には求められます。

親も子どもと共に歳を重ねて、親としての成長が必要だということです。グサリ。

まとめ

一番手を焼いている長女ですが、今年の7月末で4歳になります。癇癪スイッチがたまにすんなり切れて会話で解決できたり、そもそも癇癪スイッチがオンにならずに済んだり、成長を感じる場面が増えてきました。暗く長かったトンネルにようやく光が見えてきたような気がします・・・😇

特に子どもを持つお母さんに、ぜひ読んでもらいたい一冊。心に小さなミキティを。

ミキティ語録 前しか見ない

ミキティ語録 前しか見ない

Amazon