ぱぐ徒然ろく

獣医×副業ブロガー│本業、育児、ブログの葛藤を綴っていきます。夫は警察官を辞めて独立予定です♡

子宮捻転、久々に遭遇。

今日のことを記録せずして何とする!っていう症例があったので夜な夜なブログを書き始めました。カルテ終わって、モンハンして(ここいらなかったかも)、今に至る(^-^;

私、日々比較的平和な往診エリアで過ごしているので、夜間はさておき、日中は急患に出くわすことがあまりありません。少なくとも仕事復帰して2ヶ月強経ちましたが、お産や通過障害がほんの何件かあったくらいです。

そんな中で、今日の11時過ぎに飛び込んできた子宮捻転の症例、しかも乳牛。おーちょっとドキドキするな・・・と思いながら、その後の往診を午後にまわして向かいました。結果的にはその農場のかかりつけ獣医である同僚が対応してくれました。ただ、子宮捻転結構レアなので、事前に無線で連絡してどんなもんか見に行ってみました。

今回の子宮捻転は結構きつめの捻じれ方で、捻じれ度数は180度よりさらに捻じれて270度くらい?同僚の獣医曰くほぼ360度に近いくらいじゃないかなと言っていました。内診するとたしかに腕を捻じっていかないと奥に進めないのですが、進んだ先に片足の足先を触りました。この先っちょ触れる程度の足を保持できる気が全くしません。

農家さんの前ですが、堂々と同僚に「これどうやって回すんです?」とか聞いちゃいました、テヘペロ…こんなアホな35歳にも、同僚は優しく「足を保持して回すつもりでいますが、結構厳しい戦いになりそうですね・・・」と素直に回答してくれました。

農家さんに15分間計測してもらい、それで目途が立たなければ帝王切開ということに。結果同僚も15分では回し切らず、私は突っ立っているだけというのも何なのでせっせと帝王切開の支度を進めていました。できれば切りたくないようで、農家さん(男性)も自ら手を入れて捻転解消にトライ、すると10分ほどで捻転解除に成功すごー!( ゚Д゚)

捻転解消するも、子宮頸管は相変わらず開いておりません。同僚曰く”平泳ぎするように”頸管の入口を10分~15分ほどマッサージ。タイミングを見計らって手を入れてみると、確かに結構ほぐれている・・・!すごー!( ゚Д゚)

そんなこんなでほぐれてもぎちぎちではありましたが、頭が出てくるまでは人力でじわじわ引きつつ、頭が出てからは滑車も使って何とか産ませ切りました。

非常に学びになった1日でした。農家さんと同僚に感謝ですね!

リベフェス行ってきました♡

家族全員でリベフェス3日間参加してきました✨今回のフェス参加の目的は

①夫の今後の働き方を見つめ直す

②独立に際してのエネルギーチャージ

③ファミリー旅行の再トライ(3年ぶり)

ちなみにフェス期間の2泊はアパホテル&リゾート東京ベイ幕張、フェス3日目の午後は移動してシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルに1泊しました。

満足のいくフェス3日間

1日目は公式ブース(今回予約が取れたのはwebライティング)で相談も叶い、2日目には大交流会で数人の人達とワイワイお喋り、3日目にもミニステージの方で体験談を聞いたり、充実した3日間を過ごすことができたようです。

私はひたすらフェス会場では夫のサポート役に徹していました。

f:id:paguroku20241104:20250814062128j:image

↑アパにて。ベッドに挟まってニコニコの次女

子連れも想像以上に多かった

我が家も含め、子連れ家庭が結構多かったです。怪獣3人(特に上の年子怪獣)もいると夫の気が散るだろうなと思い、できるだけ私は年子怪獣の面倒を見ることに徹していました。年子怪獣が楽しめたのは綿アメ体験とキッズスペースでの風船とブロック遊びくらいでしょうか・・・。

キッズスペースありがたやー!と思いながら、2日目夕方〜夜にかけてと最終日午前中に30分から1時間ほど子供達は楽しんでいました。子供の息抜きとしては最高の空間でしたね。

キッズスペース以外のときはご飯を探し求めてうろうろしているかご飯のお世話をしているかトイレに並んでいるかのどれかでした。一番下の怪獣も加わってベビーカー押して面倒見ているときはちょっと気が遠くなりそうでした。笑

改めて夫に感謝です。

反省と次回の目標

リベ活もっとやっとけば良かったな〜というのが、夫婦での反省点ですね。夫婦して並びたくない病があるのでスタンプラリーは実施せず、期間限定チャットも最終日まで存在を知らず、予習しとけばもっと楽しめたかもな〜と感じました。子ども達の経験や体験のための参加は次々回まで持ち越しです。夫に関しては、次回はスタッフ側で参加できるといいな〜とのことでした。

では、今日から通常運転です。仕事行ってきます。世の皆様も、行ってらっしゃいませ!

親子関係って難しい…(°_°)

小さなやらかしを日々反省しつつ、牛の治療に邁進する毎日を過ごしております。時短勤務(9:00〜16:00)で働いているのでお休みは有り難くも暦通りです✨

本日の語りは歳のいった親子関係について。概ね親70歳に対して、子の年齢は40歳過ぎ。この年齢になって親子関係にヒビ入るとは…て感じです。

概要

本日7/21までの3連休、我が家の上の怪獣2人は義実家で楽しく過ごしたのですが、初日預ける際に夫の退職のことで夫と義両親が大揉め。以前から退職予定のことはことあるごとに説明してきており、納得はしていないようでしたが、とりあえず育休中だったので追及はされていませんでした。

義父か義母のどちらが話を振ったかは私は気がつきませんでしたが、退職日はすでに決まっている旨を伝えたところ空気が一変。義両親の空気がすごい張りつめて、「お、なんかやばそう」と思い、子どもの世話をしつつ夫のそばにいつつ、いつでも帰れるように支度を整えながら議論を見守りました。

義母独特の、感情に訴えかける戦法「あなたが今の職場(公務員)を辞めること、お母さん悲しいわ」という一言でゴングが鳴り、その戦法に夫がプチンときて、過熱気味に義両親と終始不穏な様子で話し合いをしていました。

義父の心配は ①お金 ②不慣れな仕事に対する心的ストレス ③漠然とした不安?まぁこちらは比較的冷静に話をしている印象がありました。

義母の心配は主に体(夫の体重は3桁kg)のことだけ、と言いつつも最初に「職場辞めることが悲しい」と言ってるもんだから全然ちぐはぐです。お勤めしていれば年に1回の健康診断が受けられるのにとか、イヤイヤそもそもその職場でメンタルやっちまってますけど!っていう突っ込みをぐっと飲み込みました。

一通り質疑応答を終えて、帰りますーというタイミングでは、もはや見送りにも来ず、お義母さんほんと大人げないなーと呆れちゃいました。

続きを読む